・ 自然風景の運動視についてのYung-Hao、Sun、西田教授らの論文がiScienceに掲載されました (2023/12/15)
・ オプティカルフローの教師無し学習についてのZitung Sun、西田教授らの論文がComplex & Intelligent Systemsに掲載されました (2023/10/31)
・ Self-attention Networkで運動知覚を説明するZitung Sun、Yen-Ju Chen、 Yung-hao Yang、西田教授らの論文がNeurIPS2023に採択されました (2023/10/27)
・ 奥行き知覚におけるcoarse-to-fine interactionについてのPei-Yin Chen、西田教授らの論文がJournal of Visionに掲載されました (2023/10/04)
・ 西田教授が日本心理学会から国際賞特別賞を授与されました (2023/09/14)
・ 博士課程のZitung SunさんがCCN2023にて発表を行いました (2023/09)
・ DNNを用いて様々なメタ認知現象を説明する三好助教らの論文がNature Communicationsに掲載されました (2023/7/06)
・ 博士課程のZitun Sun、Yen-Ju Chen、Dongsheng YangさんらがVSS2023にて発表を行いました (2023/05)
・ 第二言語運用における産出語彙力の効果を調べたアラル(須本)ケンザ 宝さん(博士課程)らの論文がFrontiers in Psychologyに掲載されました(2023/4/14)
・ CNNを使って人間の物体認識に対するボケ体験の効果を検討した吉原創君(2021/10 M修了)らの論文がFrontiers in Psychologyに掲載されました(2023/2/15)
・ Yang Dongsheng君(D1)がIEEE-RAS International Conference on Humanoid Robotsで発表しました(2022/11/28-30)
・ fMRIにより無意識的意味処理を調べたYung-Hao研究員らの論文がBrain and Cognitionに掲載されました(2022/10/17)
・ メタ認知測定モデルについての三好助教・西田教授らの論文がJournal of Visionに掲載されました(2022/9/24)
・ 医療診断におけるメタ認知についての三好助教らの論文がMedical Decision Makingに掲載されました(2022/9/20)
・ 脳磁図により単語意味処理を調べたYung-Hao研究員らの論文がNeuroscience Researchに掲載されました(2022/9/14)
・ 修士課程の松永大河が映像情報メディア学会ヒューマンインフォメーション研究会でベストプレゼンテーション賞を受賞しました(2022/3/23)
・ 水原講師が准教授に昇進しました(2022/3/1)
・ 視覚的質感弁別に関する西田教授らの論文がJournal of Visionに掲載されました(2022/2/24)
・ 西田教授が内閣府ムーンショット型研究開発事業(MS9)の副構想ディレクターに就任しました(2022/12/1)
・ 深層学習モデルによるメタ認知計算に関する三好助教らの論文がbioRxivに掲載されました(2021/9/28)
・ 触覚テクスチャに関する西田教授らの論文がJournal of Neurophysiologyに掲載されました(2021/7/1)
・ 三好清文助教が着任しました (2021/5/1)
・ 運動主体感に関する水原講師らの論文がFrontiers in Psychologyに掲載されました(2021/4/1)
・ 触覚運動知覚に関する西田教授らの論文がiPerceptionに掲載されました(2021/3/28)
・ 西田教授が領域代表を務める学術変革領域研究(A)「深奥質感」がスタートしました(2020/12/1)
・ 修士課程の吉原創が日本視覚学会2020年夏季大会にてベストプレゼンテーション賞を受賞しました (2020/9/18)
・ 人間とDNNの液体知覚に関する西田教授らの論文がPLoS Computational Biologyに掲載されました(2020/8/19)
・「認知情報学」に分野名称変更しました (2019/6/1)
・ 西田眞也教授が着任しました (2019/4/1)
・ 博士後期課程の樋田が高大連携活動のイベント「学びのフロンティア2018」に登壇しました。 (2018/11/1)
・ 言語理解の脳ネットワークに関する研究がeNeuro誌に掲載されました (2018/10/31)
・ 瞑想中の脳ネットワークに関する研究がScientific Reports誌に掲載されました (2018/7/6)
・ 入試説明会を平成30年5月12日(土)に開催します (2018/4/13)
・ 音声と脳波の引き込みに関する研究がPLoS Comput Biol誌に掲載されました (2018/1/17)
・ 学生募集に関するページを新設しました (2017/10/13)
・ 新メンバー加入にともないメンバーの情報を更新しました (2017/10/2)
・ オープンラボを平成29年11月27日(月)に開催します (2017/9/27)
・ 音声知覚の脳メカニズムに関する研究がPLoS ONE誌に掲載されました (2017/8/17)
・ 水原講師の講義が高等教育研究開発推進センターのHPで紹介されました (2017/4/18)
・ 新年度にともないメンバーの情報を更新しました (2017/4/3)
・ Cognitive Neuroscience Societyの年次大会で成果発表しました (2017/3/31)
・ 入試説明会を平成29年5月13日(土)に開催します (2017/3/21)
・ 修士学生の送別会と来年度新入生の歓迎会を開催しました (2017/3/8)
・ 修士2回生の大園が国際シンポジウムで成果発表しました (2016/11/18)
・ オープンラボを平成28年11月21日(月)に開催します (2016/10/24)
・ 統合失調症の聴覚反応に関するfMRI研究がEBioMedicine誌に掲載されました (2016/9/15)
・ 京都大学新聞(6月16日号)にコミュニケーションについてのコラムを寄稿しました (2016/6/20)
・ 腹話術の脳メカニズムに関する研究がNeuroReport誌に掲載されました (2016/5/28)
・ 入試説明会を平成28年5月14日(土)に開催します (2016/4/1)
・ 新年度にともない研究テーマ,メンバー,プロジェクトの情報を更新しました (2016/4/1)
・ 研究室が在籍する建物名称が「総合研究12号館」に変更されました (2016/4/1)
・ 研究室の名称を「認知コミュニケーション分野」に変更しました (2016/4/1)
・ 修士2回生の送別会を実施しました (2016/2/22)
・ 前期打ち上げパーティーを実施しました (2015/7/31)
・ 革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)「脳情報の可視化と制御による活力溢れる生活の実現(山川義徳PM)」の公募研究に,水原講師が参加する研究プロジェクト「脳波ダイナミクスによる個人認証と個性の分類(北城圭一代表)」が採択されました (2015/6/1)
・ 工学部2号館の耐震改修が完成し研究室の移転が完了しました (2015/5/13)
・ 世界生物学的精神医学会(2015年6月アテネ開催)のシンポジウムにおいて水原講師が脳波とfMRIの同時計測について講演します (2015/4/9)
・ ホームページをリニューアルしました (2015/4/8)
・ 入試説明会を平成27年5月9日(土)に開催します (2015/4/1)
・ 2015年度 メンバー更新 (2015/4/1)